マグネシウム
■化学記号:Mg
■主な作用:筋肉の収縮。体温、血圧維持。糖質、たんぱく質、脂質の代謝。軟組織のカルシウム沈着防止。
■性質:酵素の作用を活性化する。
■こんな人にオススメ:肉類を多くとる。加工食品、清涼飲料水をたくさんとる。筋肉が硬いヒト。アルコールをたくさん飲むヒト。利尿剤を服用するヒト。
効用は
・血圧の維持
・心疾患を予防
・体温を維持
・筋肉の動きを良くする
・骨代謝
マグネシウムはどんな働きをするの?
カルシウムやリンと共に骨や歯の強化をします。
半分は骨に含まれ、それ以外は肝臓や筋肉、血液でたんぱく質と合成します。
また、神経の興奮を抑え、筋肉の働きを正常にし、
血圧の正常化や体温調節にも作用します。
不足すると
・不整脈
・高血圧
・動脈硬化
マグネシウムが不足すると、どうなるの?
通常の食事でマグネシウムが不足することはまずありません。
長期的に不足状態が続いてしまった場合は、
不整脈や動脈硬化、血圧上昇などの危険が高まります。
加工食品やアルコールの飲み過ぎはマグネシウム不足の原因となります。
過剰になると
通常の食事ではマグネシウムを摂り過ぎることはまずありません。
サプリメントなどで摂り過ぎてしまった場合は、下痢を起こします。
マグネシウムが含まれている食品は
魚介類 : イワシ、カツオ
海藻類 : 昆布、わかめ
種実類 : アーモンド、栗、ゴマ、くるみ
豆 類 : 大豆、あずき、豆乳、納豆、きな粉、豆腐